70代のスニーカー選び、「キレイめ」は外してみよう

ファッション

70代のスニーカーは「キレイめ」より「王道」がおすすめ

今日は銀座でお友達とランチ!という日。昨日(なんなら一週間前)から考えていたコーディネートで銀座に行って、楽しく食事。まだまだ話し足りず、喫茶店に向かう途中、ふとショーウィンドウに映る自分を見て、

「何だか老けて見える?」

「おしゃれ感がないな・・・」

と悩んだことはありませんか?

正直これは全世代共通の悩み(と思われる)し、母マリコも例に漏れず、ずっとそんな悩みを抱えていました。しかし、それをいとも簡単に払拭できる「70代ならでは」の小物を発見したのです。

それが「王道スニーカー」です。

スニーカーは広まったけれど・・・

70代になると、足にも色々ガタがきますよね。母マリコも外反母趾で、昔は何でもなかった段差につまずくことも多くなってきました。特に海外で道の悪いところなんかは、大変そう。

かといって、歩かなくなったかといえばそうではないですよね。

買い物行ったり、友達とランチに行ったり、習い事行ったり、皆さん元気に歩き回っています。

意外に歩くのはデパートですよね。デパートでの歩数、バカになりません。熱中症の心配も少ないし、いい運動になるし、楽しいし、良いことづくめですよね(笑)

そんな70代の方の靴選びで特に大切なのは、

  1. つまずく心配が少ない
  2. 歩き回れる
  3. 足がラク

この辺りではないでしょうか?

これらを網羅するのが、何といってもスニーカーです。

昔はマリコ世代には「カジュアルすぎる」と少し避けられていた印象のあるスニーカーですが、最近はスニーカーで街中を颯爽と歩いている70代〜の方をよく見かけるようになりました。

マリコも毎日スニーカーで街に繰り出しています。

マリコ

車の免許も返納しちゃったし、自転車は持ってないし、移動手段が歩くしかないから、日々のファッションにスニーカーは絶対に外せない!

「王道」スニーカーを選択肢に入れよう

そんな70代のスニーカー、つい「キレイめ」を選びがちになりませんか?

確かにパンプスやローファーと同じくらいキレイめに履ける素敵なスニーカーもたくさんあるけれど、その無難さが、“老け見え”や、「何となく垢抜けて見えない・・・」の原因になっているかもしれません。

そこで「王道」スニーカーの登場です。

足元のスニーカーを「王道」に変えるだけで、ファッションがグッと垢抜けて見えます。

王道スニーカーとは?

そもそも「王道」スニーカーってなんぞや? となりますよね。その答えは単純で、「定番スニーカー」のことなんです。

アディダス、ナイキ、ニューバランスなど有名メーカーが出している、定番のスニーカーです。街を歩くと、若い子たちが履いている姿を見ることができると思います。そんなスニーカーを選んでみましょう!という提案なのです。

ただマリコ世代の方にお話を聞くと、こんなご意見をいただくことが多いです。

普段着の靴でしょ? 外出する「おしゃれ着」には合わないんじゃない?

若い子は良いかもしれないけど・・・その運動靴で銀座には行けないでしょ?

なんのなんの!

定番スニーカーのポテンシャルを甘くみてはもったいない。一気に垢抜けたコーディネートになりますよ!

おすすめ王道スニーカー

マリコ世代に特におすすめなのが、以下2点の条件を備えた「王道」スニーカーです。

  1. 革製(合皮)
  2. 靴紐あり
  3. 白か、薄めのグレー
マリコ

靴紐はスニーカーによっては脱ぎ履き面倒なので、百均のゴム紐に変更するのがおすすめ!

「王道」スニーカーの素材としては、キャンバス地など素敵なものもたくさんありますが、初「王道」スニーカーなら合皮がおすすめ。キャンバス地はカジュアルになりすぎて、最初は洋服に合わせるのが難しいかもしれません。

靴紐に関しては、あった方が分かりやすく「王道」スニーカーになるのでおすすめです。靴紐がないとキレイめに寄るので、少しインパクトがないかも。でも、少しずつ挑戦したい!という方は紐なし「王道」スニーカーを選択肢に入れてもよいかもしれません。

色も同様に、黒のスニーカーもカッコよいですが、「キレイめ」→「王道」にしたというインパクトが足りなくなる可能性があります。こちらも少しずつ挑戦したい派には、頼りになる存在です。

足元を「王道」スニーカーに変更するだけで、今流行りの、適度に「エフォートレス(力の抜けた)」なおしゃれが出来上がります。

コーディネート例

まずは、「キレイめ」スニーカーの画像と「王道」スニーカーの比較をご覧ください。

キレイめスニーカー
「王道」スニーカー

どうでしょうか?

黒のキレイめスニーカーも十分素敵ですが、何だか味気ない感じがしませんか。厚底なので身長は盛れていますが、少し「キメすぎている」印象を受けます。

反対に、白の「王道」スニーカーはどうでしょうか? やりすぎでない程度に抜け感がでて、グッとおしゃれ感が増しています。

どちらも全く同じ服です。画像の通り、こんな感じの少し甘めのワンピースにも「王道」スニーカーは違和感なく馴染んで抜け感を演出してくれているのが分かるかと思います。「王道」スニーカーは70代にこそ力強い味方!

他のコーディネートもご覧ください。

どんな色のどんな雰囲気の洋服にも合います。「キレイめ」スニーカーには出せないリラックス感を演出してくれますが、「おしゃれ着には合わない」なんてことはありません。

どんな服装にも合って、抜け感を演出してくれる、それが「王道」スニーカーなのです。

おすすめ「王道」スニーカー3選

初めて「王道」スニーカーに挑戦する方におすすめのスニーカーです。

  • アディダス スタンスミス

母マリコおすすめ。紐を百均のゴム紐に変えると脱ぎ履きしやすくなるそうです。形も程よく細めで、履きやすい一足です。

  • ニューバランス 574

娘の私はこちらをおすすめ。とにかく歩きやすいです。ただし、母推薦のスタンスミスより太めの作りなので、こちらの方がカジュアル感は強めかもしれません。

  • オニツカタイガー セラーノ

靴底が薄く、細めな作りなので、少しモード寄りにしたい方におすすめ。

「王道」スニーカーで颯爽と街へ出かけよう!

以上いかがでしたでしょうか? この記事を見て、「『王道』スニーカーで街歩きに挑戦してみようかな?」と思っていただけたら嬉しいです。

今回写真で履いているのはアディダスのスタンスミスです。アディダスストアはもちろんABCマートなどでも販売されているようです。王道スニーカーは入手性が高いのも魅力のひとつ。

これからの季節、「王道」スニーカーをおしゃれな服に合わせて、どんどん街へ出かけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました